
タイ料理の「ガパオライス」と「グリーンカレー」に入ってるバジル(葉っぱ)って同じものかな?
と思ってる方も多くいらっしゃるかと思いますが、、
同じバジルでも、種類はなんと10種類以上もあるんですよ。
それぞれ香りや特徴が異なりますが、ここではタイ料理で主に使われるバジルについて紹介します。

◎特徴:ガパオの葉っぱはギザギザが特徴で、枝と茎が少し赤紫色です。
葉だけでなく茎や花も食べられます。
だたし葉や茎には細かい毛があり、生食にはあまり適しません。
加熱調理すると、独特のハーブらしさが引き立ちます。
◎ガパオを使う料理:ガパオライス、トートマン、トムヤムプラートゥーなど

◎特徴:ガパオと違って葉っぱには、ギザギザがなく茎が濃い紫色。
香りは、タイのバジルの中では一番強くとても良い香りで、
ココナッツミルクのカレーに合わせても香りが負けないくらいです。
食べると、お口の中が爽やかになります。調理では主に葉の部分を使用します。
◎ ホーラパーを使う料理:グリーンカレー、スパゲッティキーマオ、ホーモックなど

◎特徴:ホーラパーに似ていますが、葉が少し小さく、ホーラパーのような味わいが
した後、爽やかな柑橘系の香りが広がるのが特徴です。
魚料理や鶏料理にプラスすることで、柑橘系の爽やかな風味がプラスされ、
料理の味が引き立ちます。
◎メンラックを使う料理:ゲーンレアン、パッドファックトーン、カノムチンなど
当社のタイ貿易倉庫UDで本番のタイ料理が食べることができるだけではなく、
自社栽培のタイ野菜と食材も購入できます。
ガパオ・メンラック・ホーラパーの違いと使い分けなどが分からなかったら、
スタッフに気軽に聞いてくださいねʕ*ᴗ*ʔ
お待ちしております!!